-
第2回認知症の人と家族などの集い開催のご案内
こんにちは!白老町認知症の人と家族などの会事務局の庭山です。 今日は、第2回認知症の人と家族などの集いのご案内です。 〇日 時 8月6日(水)10:30~14:00 ※通常の集いより開始時間が30分早くなっています。お間違いの無いように。 〇日 程 10:30~12:15 映画「オレンジ・ランプ」上映会 … -
【参加者募集】令和7年度サマーチャレンジボランティア体験学習
こんにちは!白老町ボランティアセンターの庭山です。 今年も「サマーチャレンジボランティア体験学習」を開催します! 今年のテーマは、「見えにくさ」「聞こえにくさ」を知ろう!午前と午後で内容が分かれており、どちらかだけの参加も、両方の参加もOKです。 午前の部:「点字と目の不自由な方の生活について」 点字だけでなく、 盲導犬と… -
ペットボトルキャップ・リングプル回収終了(令和8年3月)のお知らせ
これまで多くの皆さんにご協力いただいてきた、 「ペットボトルキャップ」と「リングプル」の回収活動 について大切なお知らせがあります。 ペットボトルキャップの回収について 白老町ボランティアセンターでは、環境保護と社会貢献の一環としてペットボトルキャップを回収し、 「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」へ寄付してきました… -
映画「オレンジ・ランプ」上映サポート事業のご案内
白老町社会福祉協議会では、映画「オレンジ・ランプ」配給元とサブスクリプション型契約を締結し、来年4月末まで何回でも映画を上映できることになりました。これを受けて、映画「オレンジ・ランプ」上映サポート事業を開始いたしました。映画の観覧を希望する学校や団体が申請すると、上映に必要なDVDディスク(又はブルーレイディスク… -
特別養護老人ホーム見学会を行います
こんにちは!白老町認知症の人を支える家族の会事務局の庭山です。さて、認知症家族会では今年も7月10日(木)11:00から町内の福祉施設見学会を実施します。今回の施設の種類は、特別養護老人ホーム。介護を必要とする方が入居する施設です。場所は竹浦の社会福祉法人天寿会が経営する「北海道リハビリテーションセンター特養部」と… -
令和7年度福祉なんでも出前講座のご案内
こんにちは!白老町ボランティアセンター担当の庭山です! さて今日は今年度福祉なんでも出前講座のご案内です。白老町ボランティアセンターでは、町民の福祉を学びたいという思いに応えるために、社会福祉やボランティアの専門知識を持った講師を派遣し、社会福祉に対する理解を深めていただく出前講座を実施しています。今年度はメニュー表… -
認知症に関する夜間学習会の開催について
こんにちは!「白老町認知症の人と家族の会」事務局担当庭山です!さて、認知症家族会では6月9日(月)18時30分から白老町総合保健福祉センターいきいき4♡6において「認知症に関する学習会」を開催いたします。一年に4回実施しているこの事業ですが、今回は初めて夜間に開催いたします。働いている方や日中は介護などがあって外出で… -
ホームページ更新のおしらせ
この度、より見やすく、使いやすいホームページへと全面リニューアルいたしました。 スマートフォンやタブレットからもご覧いただきやすいデザインとなり、必要な情報にスムーズにアクセスできるよう構成を見直しました。 新しくなった主な内容 分かりやすいメニュー構成:欲しい情報にすぐにたどり着けるようメニューを整理しました 各種福… -
ホームページをリニューアルしました!
こんにちは! 白老町社協の生活支援コーディネーター、喜納です。 この度、白老町社会福祉協議会のホームページを全面リニューアルいたしました! 長い間、 「もっと見やすく、使いやすいホームページにしたい」 という思いを持ち続けていましたが、ようやく形にすることができました。 新しいホームページでは、社協の活動内容やサービス情… -
「2025認知症フォーラムinしらおい」開催報告続報!
5月3日(土)に行われた認知症フォーラムの終了報告は、先日も喜納が行ったところでありますが、当日の写真や今回集計したご来場者アンケートなども含めて担当の私(庭山)が詳細を報告させていただきます。当日お集まりいただいた方々の人数は、想定を遥かに超える385名! 改めて認知症に対する人々の関心の高さに驚かされました。映… -
エンディングノートから考える日々の暮らしと終活。
皆さん、こんにちは! 生活支援コーディネーター、喜納です。 先日、女性団体連絡協議会の皆さんの所へ出向き、エンディングノートについての出前講座を開催させていただきました。 「エンディングノート」と聞くと、どうしても「終活」や「もしもの時の準備」というイメージが強いかもしれません。 ですが、今… -
認知症フォーラムを開催しました
皆さんこんにちは。喜納です。 5月3日に開催いたしました「認知症フォーラム」について、ご報告させていただきます。 当日は、町内はもちろん、町外からも多くの方にお越しいただき、来場者数は300名を超えました! このように多くの方々に関心を持っていただけたこと、大変うれしく思います。 フォーラムでは、… -
高校生に福祉の仕事と資格についてお話してきました!
みなさん、こんにちは。 生活支援コーディネーターの喜納です。 4月25日、白老東高校で「社会福祉の資格と仕事」という出前講座を実施してきました。 お話の内容は高齢者支援、障がい者支援、保育など、福祉の仕事について。 福祉の仕事って「大変そう」というイメージがあるかもしれませんが、その分色々なやり… -
一般寄付金をいただきました
白老町女性団体連絡協議会 様 より一般寄付金をいただきました。 ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。 社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。 謝申し上げます。 -
いよいよ来週”オレンジランプ”のモデル、丹野さんが白老にやってくる!
皆さんこんにちは。 白老町社会福祉協議会の喜納です。 いよいよ来週に迫った認知症フォーラムについてお知らせします。 5月3日(土)13:30より白老町中央公民館にて、認知症フォーラムを開催します。 当日は映画「オレンジランプ」の上映会を行った後、映画の主人公のモデルとなった丹野智文さんをお迎えして講演会を行う予定です。 丹野さ… -
笑顔あふれる!「免疫力を上げてみる」イベント開催レポート
皆さん、こんにちは!喜納です。 昨日4月16日、とくいの銀行との共同事業「免疫力を上げてみる」イベントを無事に開催することができました。 午前と夕方の2部制で実施し、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。 香りに包まれたハンドクリーム作り 第一部は参加者の皆さんが思い思いの香りを… -
弔慰寄付金を頂きました
伊東 美千子 様より弔慰寄付金を頂きました。 ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。 社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。 -
「2025認知症フォーラムinしらおい」を開催致します
5月3日(土)13:30から白老町中央公民館において認知症フォーラムを開催致します! このフォーラムは認知症になっても社会参加し、誰もが安心して住み慣れた地域で暮らせる町にすることが目的です。 認知症フォーラムを通して、認知症に対する正しい理解を深めるきっかけとなってもらえればと考えています。 認知症フ… -
2025年度が始まりました!
皆さま、新年度が始まりました。 白老町社会福祉協議会 生活支援コーディネーターの喜納です。 昨年度も地域の皆さま、関係機関の皆さまに支えられながら、多くの活動を行うことができました。 心より感謝申し上げます。 今年度も、「住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるまち」を目指し、皆さまと… -
たまにはプライベートな話題でも。
みなさんこんにちは、喜納です。 さてさて、最近業務報告ばっかりになっていたので、たまにはプライベートな記事も書いてみます。 実は私、趣味で音楽をやってまして。 昨年の今頃、イタリアにライブに行ってきました。 で、行って時にすごく思ったのが、 ”英語でコミュニケーションがとれるように… -
一般寄付金をいただきました
白老町高齢者クラブ連合会 様 よりチャリティー芸能会の益金と 館内寄付金を一般寄付としていただきました。 ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。 社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。 謝申し上げます。 -
白老町社会福祉施設等事業所苦情解決運営協議会講演会開催のご案内
こんにちは!白老町社会福祉協議会では、白老町社会福祉施設等事業所苦情解決運営協議会の事務局を担っております。白老町社会福祉施設等事業所苦情解決運営協議会とは町内の福祉施設等が加盟し、福祉サービスの苦情解決の正しいあり方などを考える事でサービスの質向上を目指す団体です。今回下記の通り講演会を開催します。一人でも多くの… -
社協とおふろと私。
みなさんこんにちは。 白老町社協の喜納です。 ブログをご覧のあなた、お風呂はお好きでしょうか? 私は小さいころから温泉が大好きでした。 今もすごい好きです。ほぼ週1で温泉に行ってます。 ちなみに好きなお風呂はジャグジーです。 さてさて、その縁なのか、社協入社当初はデイサービスにて… -
出前講座週間!
先週は依頼が立て込み、地域福祉課職員が 月曜日…高齢者疑似体験 水曜日…高齢者疑似体験 木曜日…終末期の過ごし方 について出前講座を行ってきました。 それぞれ色々な学びがあったとアンケートに書いてあって、嬉しい限りです。 社協では様々な出前講座のメニューを用意していますし、 &n…